
こんにちは!
こたろーです!
台風一過の後ということで
今日もカンカン照りかな?と思いきや
東京はどんより空でガックシです。
ということで
今回は京都にある世にも奇妙な、
真下向きカーブミラーに
注目して行きます。
カーブミラーが下向いているって
どういうこと?と読んだだけでは理解不能ですよね。
そして、そのミラーの近くに
心霊スポットとなっている
清滝トンネルというものがあるそうです…
ますます怖い…
京都にあるようなのですが
場所はどこ?
真下向きの理由は?
清滝トンネルでの心霊写真は?
ということを調べていきます。
スポンサーリンク
場所はどこにある?
このミラーの場所はどこにあるのでしょうか?
特定にてこずると思いきや
京都ということが分かっているため
意外と簡単に場所を特定することが出来ました。
府道137号線だそうで、
この一帯は試峠といわれているそうです。
地図でいうとこのあたりです。
少し地図範囲を広げてみると
右下には町が見えてきます。
最寄り駅でいうと
嵯峨野観光鉄道トロッコ嵐山駅が一番近いようですね。
上記の地図でピンを刺した部分は
ピンポイントで下向きカーブミラーの位置ではありません。
ここのピンでストリートビューをしてみましょう。
まずこのピンに降り立つと…
こういった画面になるはずです。
この画面を見ると二本道み分かれていますが
それを左側に進んでみてください。
すこし行くと上り坂になるはずです。
両方に高い壁みたいなものがある一方通行が
あるはずなのでこれを少し進むと…
壁の右上に…
うぎゃああああああああ
ミラーが登場します。
理由はないけど、怖い…w
下のストリートビューは
カーブミラーを反対側から攻めているため
左上に見えます。
うぎゃああああああああ
こ、こええ…w
(ただ真下に向いてるというだけでビビる人)
スポンサードリンク
真下向きの理由は?
(出典:http://mountain-trekker.at.webry.info/201404/img5_1.139782313498932897226.html)
道に向かって真下にミラーが向いている理由が
まるでわかりませんね…
道の下からなんか出てくるの?w
なんてことを考えてしまいます…
どうしてこんなところに
こんな向きに設置されているのか?
見えない何かを映し出すためなのか?
などとネット上でも色んな憶測があるようです…
しかし、
ストリートビューを見ると
その理由はすぐに分かりました。
実は、そんなに多くはないものの
ここだけでなく全国的にあるそうです。
急な坂の折り返し地点って
下り坂方面の様子が見えにくくて
ちょっとどきどきするときありません?
理由は非常に簡単で、
そういった急激な坂の向こう側を
この鏡を使ってみるため、なんです。
これは今回の京都の場所ではない
また別の場所の下向きカーブミラーです。
鏡面が下向きのカーブミラー、初めて見た。
急な登りから、急な下り道になる所にあった。 pic.twitter.com/fyAlv9Utyq— 論理計 (@ronrikei) 2017年5月20日
このカーブミラー自体は
怪奇現象でもなんでもなく
しっかりとした理由があって
設置されているということが分かりました!
(´▽`) ホッ
が、しかし、
ここの下向きカーブミラーが話題になる理由は
別にあります。
ここでの奇妙な話としては
「深夜二時にカーブミラーを見上げ
自分の姿が映っていなかったら
そこは異世界である。」
という噂があるんです…
ネットで調べてみましたが
実際に検証した方の情報によると
鏡が汚い、もしくは光が足らな過ぎて
映らなかったという記載を発見しました。
都市伝説なので、実際のところ
真相はわかりませんが、
条件がそろっても映らないことが
あったら
それは異世界に行ってしまったのかも
しれませんね…
清滝トンネル心霊写真も!
このミラーがある部分、
道が急激に上り下りとなっている理由は
下に「清滝トンネル」が通っており
これを迂回する道路なのです。
実はこの清滝トンネル、
関西の心霊スポットとして有名です…
どんな心霊写真が撮られているのか…
調べてみました。
しかし、心霊写真と思われる写真は
ネット上には特に見つかりませんでした。
こちらはYouTubeにアップされた
夜に通る清滝トンネルの様子です。
トンネル内の重たい威圧感、圧迫感が
ズシリと伝わってきますね…
この清滝トンネルには
多くの噂があります。
・トンネルに入る前に青だとしても、それは霊に呼ばれているため
一度赤になるまで待つべき。次の青になるまで待ったほうがいい。
・行き帰りでトンネルの長さが違う…
・白い服を着た女性の霊が出る
・愛宕電鉄の廃線跡をそのまま使用しいていることから作業員の霊が出る
・トンネル内で車を停めてライトを消し、クラクションを鳴らすと怪奇現象が起きる
こんな噂が立っているようです…
絶対に行きたくないっす。w
とはいえ、昼間にはバスが通っていたりと
余裕で道として利用されていることもあるので
これらの現象を
信じるか信じないかはあなた次第
ということになりますね。
スポンサーリンク
京都の下向きミラーは ここだけじゃない 鷹峯の光悦の道にも有ります。