
こんにちは!
もういくつ寝ると~お正月~♪
もうすぐお正月ですね…
一年があっという間です。
お正月に一年の無病息災を願い
初詣をするご家庭は
非常に多いと思いますが
明治神宮といえば、
東京都内でも
特に人気の初詣スポットですね!
とはいっても
でもなるべく混雑は回避したいもの…
ということで
元旦や三が日の混雑状況や待ち時間は?
いつまでやってるの?
ということを調べていきます!
スポンサーリンク
明治神宮とは?
まずは簡単に明治神宮のアクセスなど
基本事項を押さえておきましょう!
住所:東京都渋谷区代々木神園町1番1号
最寄り駅:北参道=JR代々木駅、東京地下鉄メトロ代々木駅、北参道駅
西参道=小田急線参宮橋駅
南参道=JR原宿駅、東京メトロ明治神宮前駅
ご利益:厄除け、安全子育て、縁結び、学業成就、その他
明治神宮は誰が祭られているか、というのは
ご存知の方も多いと思いますが
明治天皇と昭憲皇太后が祀られています。
昭憲皇太后というのは、砕けた言い方をすれば
明治天皇の妻ということになりますね。
敷地面積は22万坪と
東京ドームおよそ14個分の広さを誇っています。
(正直、分かりづらいですねw)
元旦や三が日の混雑状況や待ち時間は?
明治神宮は本当に人気の神社で
元旦~三が日には約300万人が参拝に訪れるそうです。
日本一の参拝客を記録する神社としても有名です。
凄い人数ですよね…(笑)
数字に圧倒されてしまった方も多いと思いますが
それでも一年の無病息災を願うには
初詣は明治神宮で参拝したいですよね!
少しでも混雑を回避するため
混雑状況を見ていきましょう。
日にち | 参拝が可能な時間 |
12月31日 | 6時40分~24時 |
1月1日 | 0~19時 |
2・3日 | 6時40分~18時30分 |
4・5日 | 6時40分~18時 |
6日 | 6時40分~17時30分 |
7日 | 6時40分~17時 |
8日 | 6時40分~16時20分 |
日によってだいぶ、ばらつきがありますね…
日をまたいで参拝が出来るのは
大晦日~元旦にかけてだけのようです。
混雑状況-1月1日の場合-
こちらは、そのカウントダウンの時間帯に
いかれた方が撮影した動画です。
ご覧ください。この人だかりを…(笑)
この方たちが実際に何時に駅につき、
何時に並び始めたのかということは
定かではありませんが
お参りをするのに最低でも3、4時間は
見た方がいいでしょうね…
こちらの動画でも非常に混雑しているため
警察が総動員して先導をしていますね。
お賽銭も、通常のお賽銭箱では小さすぎるのか
シートのようなものを敷いて
そこに投げ入れるようになっていますね。
どうしても年が明けたタイミングで
先頭集団に入りたい!という方は
数時間前から準備をしていけば
もしかするとすぐにお参りが出来るかもしれません。
#明治神宮 #大晦日 pic.twitter.com/RiQWR9Ha85
— 日々猫々(=^・^=) (@hibineko2) 2015年12月31日
こちらの方のツイートによると
12月31日の17時時点では、
ここまで静かなようです。
また、1月1日になった瞬間に
一気に参拝客が参拝を済ませ列が流れるため
明け方の3~4時頃が
意外と空いている時間帯だという
情報もありました!
逆に5~6時になってしまうと
早起き組が来るため
そこからまた少しずつ混んでいくのでご注意を!
混雑状況-1月2日以降-
1月2日以降になっても
やっぱり三が日ということで
非常に混雑が見込まれます。
三が日の昼間の場合は
参拝に2時間ほどかかることもあるとか…
しかし、こちらの方の投稿を見ると
三が日でも早朝であれば
やはりそこまで混雑はしていないようです。
ただ、三が日が終わって最初の土曜日の
1月9日に参拝に行かれた方は
通常より混んでいるように感じたと
書いています。
東京での初詣
人、人、ヒト#明治神宮 pic.twitter.com/u6WrzFyINb— 平安伸伍 (@05Yasushi) 2017年1月9日
今年の初詣は明治神宮。三が日を外せば空いてるかなと思ったけど、それなりに混んでました #初詣 #明治神宮 #ルイガノ #ポタリング https://t.co/pg9Kd0ba6b pic.twitter.com/TBwM5MwKFb
— イチゴ (@strawberry_soda) 2017年1月9日
三が日が終わったとしても
曜日選びを間違えると、
「何!?混んでいる!?」
ということにも
なりかねませんので、ご注意を…
駅選びも重要!
そして混雑を回避する方法として
もう一つ方法があります。
上記にもアクセス方法として書きましたが
使用する駅をあえて変えるのも重要です。
やっぱり皆さん
JR原宿駅や明治神宮前駅が近いという
イメージがあるためか
その二駅に偏りがちのようです。
たまに
東京メトロ明治神宮前駅から徒歩2分!
といった記載を見かけますが、あれは
明治神宮の入り口まで徒歩2分
という意味なのです。
実際に参拝する本殿までは
明治神宮の入り口を通った後
約10分ほど歩く必要があります。
上記の地図を見てもらえればわかりますが
駅から本殿の距離を考えると
参宮橋駅からの方が近いんです。
参宮橋駅から本殿→750m、所要時間9分程度
原宿駅から本殿→900m、所要11分程度
こう考えると混んでいてかつ距離が遠い
原宿駅からアクセスするのは
なんとなくもったいない気がしちゃいますね…
スポンサードリンク
混雑回避方法まとめ!
混雑回避する方法をまとめると…
・12月31日~元旦は…
①12月31日に済ませちゃうor12月31日の夕方から並ぶ
②1月1日の3時~4時頃を狙う
・三が日は…
開門直後の6時40分から8時
夕方17時から閉門直前の18時30分まで
・三が日が終わっても曜日選びに注意!2018年は1月6日、7日を避ける!
・明治神宮駅や原宿駅だけでなく、参宮橋駅からのアクセスも検討する
このあたりを加味して
無理のないスケジューリングで臨みましょう!
いつまでやってるの?
明治神宮の初詣はいつまでやっているのでしょうか?
そもそも初詣の定義っていつまでなの?
と疑問に思いますが
その年になって初めて参拝した日が
初詣となります。
(※諸説あり)
たとえばあなたが
3月1日に初めてお参りに行けば
それがあなたにとっての”初詣”
ということになります。
なので、三が日が過ぎたから初詣じゃない、
ということはありませんよ!
ただ、お守りなど
新年に合わせたものを取り扱っている時期は
おそらく在庫があるだけとなっているでしょう。
なので、そういったものを揃えると考えている方は
1月15日頃までに行けば、
問題ないと考えます。
また、初詣に合わせ
周辺では屋台などの出店が開かれています。
屋台は明治神宮内と外
二か所で開かれていて
明治神宮内の文化会館前のふれあい広場は
1月5日まで、
外の屋台については1月3日まで
開かれているようです。
屋台もやはり例年
どちらも混雑しているようですね。
屋台は変わりものよりスタンダードが個人的に好ましいけど、時折変わりものを売ってる兄ちゃんのナイスなセリフにやられる(´・ω・)#明治神宮 pic.twitter.com/xn5M4Tk8Z3
— 玉さん@音玉団(おんたまだん) (@tamasan0000) 2016年12月31日
Twitterの投稿を見ると
例年通りであれば、12月31日も出ているようです。
毎年かなりの混雑が予想されても
参拝客が減らないのは
皆さん何かしらご利益を感じていらっしゃるのでしょうね。
2017年、あんまり運が良くなかったな…
という方は、
明治神宮の参拝を考えてみても
いいかもしれませんね!
2018年も素敵な一年にするために
神様に去年のお礼をしっかりと心で思い、
今年もよろしくお願いしますと、
伝えに行きましょう!
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。